歯周病について
歯周病とは
こういった症状に心当たりはありませんか?それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は私たちにとって決して他人事ではなく、とても身近な病気なのです。
「30代以上の3人に2人は歯周病」
歯周病ってどんな病気?
歯周病は歯を支える歯ぐきが炎症を起こし、歯ぐきや顎の骨が溶かされてしまう病気です。プラーク(歯垢)や歯石に潜んでいる歯周病菌という細菌による感染症で、段階によっては「歯肉炎」や「歯周炎」と呼ばれます。
虫歯は進行すると痛みますが、歯周病にはあまり痛みがありません。そのため、気づかないうちに進行してしまっていた…ということも多くみられます。
歯周病は予防可能な病気です。また、早期発見・早期治療が大切です。毎日のブラッシングとともに定期検診を受けて歯の健康を保ちましょう。
歯周病が全身に及ぼす
影響
歯周病はお口の中だけの病気だと思われがちですが、実はさまざまな全身疾患と関連していると言われています。
1.狭心症・心筋梗塞
歯周ポケットから歯周病菌が血管内に侵入して、冠動脈(心臓に栄養を送る血管)へと悪影響を及ぼしている可能性が指摘されています。歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まり、心筋梗塞等を引き起こします。
2.糖尿病
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
*当院院長は日本糖尿病協会登録歯科医です
3.早産・低体重児出産
妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。
生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。
4.誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。
肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。
当院の歯周病治療
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)が深くなり、歯ぐきやその周辺にさまざまな症状があらわれます。
出来るだけ早く治療することが大切です。

ポケットの深いところや検査時に出血した箇所は歯周病の可能性が高く、どのような歯周病治療が必要なのか精査していきます。

また、治療に関するご要望や患者様のこれまでの受けてきた歯科治療で良かったこと、嫌だったことやライフスタイルなどをお聞きし、最大限に配慮したうえで治療を進められるようにしております。

歯垢(プラーク)は歯磨きで除去できますが、歯垢が固まり歯石になると歯医者での処置でなければ除去することはできません。
基本治療終了後は歯周病の状態が改善されたかどうかを再検査します。

また、歯周病が進行して骨が溶けてしまっている場合は、特殊な材料で失った部分の骨を補う歯周組織再生治療を行います。

治療後、健康は状態を保つためにも定期的に検診を受け、家庭ではケアできない歯周ポケットのクリーニングやブラッシング指導を受けましょう。