予防歯科
虫歯や歯周病に
「ならない」ために
むし歯や歯周病は初期の段階では自覚症状が現れません。「痛み」「腫れ」「出血」など異変に気付いた時にはすでに進行してしまっているのです。そうなる前に、定期検診を受けていれば予防に繋がるだけでなく、もしすでに発症してしまっていたとしても早期発見・早期治療が可能です。
しばらく歯医者に通っていないという方は、一度、お口の中のチェックを受けることをおススメします。
健康維持のカギです。
お気軽にご相談ください。
●むし歯になってからの治療ではなく、
なる前に予防を!
歯を一本でも失うと… 多くの影響が出てきます。
・噛めなくなる
・消化器への負担
・見た目が気になって笑えない
・残ったほかの歯への悪影響
・歯ぐきが痩せていく…
当院では、いかに歯を守るか、抜かずに済むように残すかを考え治療を行います。また、どうしても抜かなければならなくなったときは、残りの歯を守るためにはどうしたらよいか、患者様の現在だけでなく、将来も見据えて治療計画をご提案します。
●むし歯や歯周病を予防!
予防歯科とは、歯の治療ではなく、歯を失うことに繋がるむし歯や歯周病などの病気を予防するためのケアです。お一人お一人のお口に合わせて最適と思われるプロのケアをご提供します。
●3カ月に一回のメインテナンスを!
患者様のお口の状態によってペースは異なりますが、基本的には3カ月に一回程度のメインテナンスをオススメしています。
お口の中の汚れがきれいに取り除かれるのでスッキリし、快適に感じられます。当院でも患者様から「気持ちよかった」と言っていただけるケアを心がけています。
●歯科衛生士の担当制を導入
当院では、歯科衛生士の担当制を導入しており、1人の衛生士が同じ患者様を担当してきめ細やかにケアいたします。患者様のお口の中を担当の衛生士がしっかりと理解できるので、些細な変化にも気づけるようになり、より質の高い治療が可能になります。
当院の予防メニュー
◎ブラッシング指導
患者様のお口の状態は一人ひとり異なります。
ブラッシング指導では、お口の中の汚れがたまっている部位をチェックし、その汚れを落とせるようなハブラシの使い方をアドバイスします。
また、デンタルフロスや歯間ブラシの選び方や使い方もご説明します。
毎日のセルフケアに役立ててください。

◎歯石取り(スケーリング)
専用の器具を用いて歯石を取っていきます。
歯垢(プラーク)は歯磨きで除去できますが、歯石になると歯医者での器具でなければ除去することができません。

◎口腔内写真&レントゲン撮影
口腔内を専用のカメラで撮影し、肉眼では確認できない所を細かいレントゲン撮影方法にて検査・診断致します。

◎PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTCとは、歯科の専用機器を使用した歯のクリーニングです。
毎日のブラッシングで取り除くことができない汚れやステイン(着色汚れ)を除去していきます。
PMTCを行うと、歯の表面から歯と歯ぐきの境、歯周ポケットという溝の中まで、プラークを取り除くことができます。
歯面がつるつるに研磨され、汚れが付着しにくくなります。

歯科先進国スウェーデンで行われた研究結果によると、定期的にPMTCを受けたグループが20年間で虫歯になった本数は、PMTCを受けなかったグループの約70分の1だったそうです。
徹底的に歯をきれいにするPMTCには、虫歯を予防する効果があることが実証されています。
Q&A
- 歯磨きを毎日していたら、虫歯にならない?
- 日常の歯磨きだけで効果的に病気を防ぐのは困難です。毎日丁寧に歯磨きを行っているつもりでも、磨き残しはどうしてもあるのです。また、歯石は歯磨きでは除去できないため、専用の器具を使用して除去する必要があります。プラーク(歯垢)1mgには10億もの細菌がいると言われていますが、お口の中の細菌を少しでも減らすことが、虫歯・歯周病の予防において大変重要です。
- 歯ブラシの交換時期はいつ?
- 一ヵ月に一度、交換しましょう。
何ヵ月も同じ歯ブラシを使い続けると、歯ブラシの毛先が広がり、弾力がなくなってしまうのでしっかりと汚れを落とすことができません。
毛先が広がったまま使うと歯ぐきを傷つけてしまったり、お口の中の菌が沢山歯ブラシに付着してしまいます。そうなる前に交換することが大切です。 - 歯周病はどうしてなるの?
- 歯周病は、お口の中の細菌(歯周病菌)が原因で起きます。
歯と歯の間に溜まった食べかすが歯垢を作り、一部の細菌が段々増殖して、細菌が育ちやすい口内環境を作ります。この歯垢の中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまいます。細菌が増殖するとともに組織を侵す攻撃力を増して歯周病が進行していくのです。
さらに、喫煙や糖尿病、ストレス、食生活、年齢、咬み合わせなどのリスクファクターが、歯周病の進行を促進させる原因になっています。 - 歯周病が他の病気を引き起こす可能性は?
- 重度の歯周病になり歯周病菌が口内に多く増えると、血液や呼吸器内に入り込み、心筋梗塞・動脈硬化症・肺炎・糖尿病などを引き起こしやすくします。そういった病気を防ぐためにも普段から定期的に検診を受けることが大切なのです。お口は命の入り口とも言われています。
お母さんと
赤ちゃんのために
マイナス1歳からの
虫歯予防
マタニティ歯科とは、妊娠中のお母さん、妊娠予定の方を対象にしたデンタルケアです。
生まれたばかりの赤ちゃん赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は無く、母親や周囲の人の唾液などを介して感染していきます。
妊婦さんが歯周病だと、早産・低体重児出産・流産のリスクが高くなるという報告もあります。
安全な出産やお子様の健康のためにも、妊娠中はもちろん妊娠を考えられた時から歯科治療・お口のケアに取り組んでください。
デンタルオフィス北野では、お母さんと赤ちゃんのために「マイナス1歳からの虫歯予防」をおすすめいたします。