顎のしゃくれ・受け口
(反対咬合)

顎のしゃくれ・受け口
(反対咬合)とは

顎のしゃくれ・受け口(反対咬合)とは受け口とは、上下の前歯の噛み合わせが反対になっている状態です。正式名称としては「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれている、不正咬合の一種です。
受け口は3歳児健診で発見されるケースが多く、その場合は指しゃぶりなどによる口腔習癖が原因と考えられます。
歯並びによって受け口になっている場合は、歯列矯正で治療できる可能性もありますが、骨格の問題で生じている場合は、外科矯正治療が必要になる可能性があります。

しゃくれと受け口は違うの?

しゃくれと受け口はそれぞれ異なるものであり、治療方法にも違いがあります。

しゃくれ

一般的には、「顎が前に飛び出た輪郭」のことを指しています。顎が突き出ているからといって、受け口になっているとは限りません。

受け口

上の前歯よりも下の前歯が前に飛び出ている状態です。下の前歯が前に出ていることで顎も出てしまい、「しゃくれ」になるケースも多くあります。

受け口じゃないのに
しゃくれて見える理由

「受け口ではないしゃくれ」の場合は、歯ではなく下顎自体が突出している状態です。
受け口でしたら矯正治療で治せますが、しゃくれの場合は骨格からアプローチしていく必要があります。そのため外科手術が必要になるケースもあります。
患者さんお一人で、受け口かしゃくれかを見分けるのは難しいため、気になる方はまず当院へご相談ください。

しゃくれ・受け口になる原因

遺伝によるもの

歯並びや骨格は遺伝しやすいといわれています。ご両親のどちらかが受け口の場合は、子供も受け継ぎやすい傾向にあります。また、ご両親の動きを真似したことで、子供が反対咬合になる可能性も考えられます。

日常的な習慣や癖

幼少期の顎の骨は大人より柔らかいです。頬杖や指しゃぶり、爪噛み、舌で前歯を押す、顎を前に出すといった癖があると、受け口を引き起こしやすくなります。

上顎、下顎の発達不全

本来、上顎から先に成長し、その後に下顎が成長していきます。ただし上顎の成長が足りていないと、下顎が上顎より成長してしまいます。その結果、受け口になることがあります。
また上顎と下顎の発達は、舌の位置とも関係しています。舌は「上顎の裏」にくっついている状態が、正しい位置だとされています。しかしその位置から下がると、逆に下顎が発達することもあります。

鼻の病気によるもの

鼻炎・副鼻腔炎などで生じた鼻水・鼻詰まりによって、鼻呼吸の習慣が身に付かなくなるケースも少なくありません。また、「アデノイド肥大」などの鼻の形の異常によって、受け口になることもあります。この場合は必要に応じて、連携先の耳鼻咽喉科へご紹介します 。

子供の受け口治療は
早めの治療を!

子供の受け口治療は早めの治療を!受け口は、骨格や日ごろの習慣、そして習慣によって乱れた顎の成長バランスによって起こることが多い不正咬合です。 そのため他の不正咬合と比べて、より幼いうちからの治療が必要になります。早めに治療を始めるほど、癖も克服しやすくなり、顎の成長や生え変わりも順調に行いやすくなります。
遅くとも5歳まで、できれば4歳頃までに一度、当院へご相談いただければと思います。

受け口、顎のしゃくれを
治す方法・矯正歯科治療

ムーシールド

ムーシールド受け口を解消させる、矯正治療マウスピース型の装置です。
「永久歯が生える前の子供」によく使用されますが、3歳から使用可能となります。就寝時に専用マウスピースをきちんと装着していただくことで、舌や口腔周囲筋のバランスを整えていきます。効果は約1年で、9割の子供が改善すると報告されています。

詳しくはこちら

ワイヤー矯正(ブラケット装置)

ワイヤー矯正ブラケットにワイヤーを使用して歯を動かしていく方法です。受け口でしたら、ほとんどの症例に適用できます。歯が交叉する「交叉咬合」や「歯槽性反対咬合」の場合も、ワイヤー矯正を選択することがあります。

詳しくはこちら

マウスピース矯正

インビザライン・ライト透明で目立たないマウスピース型矯正装置を使った矯正方法です。今まで見た目を気にして治療ができなかった方におすすめです。
当院ではインビザラインを使用した矯正治療に対応しています。

詳しくはこちら

MFT(筋機能療法)トレーニング

補助的または予防的なものとして、舌を回すトレーニングなどを行うことがあります。

お電話でのご予約・お問い合わせ tel.078-915-0839 メール相談 WEB予約
TOPへ戻る